iPhone / iPod touch / iPad で Gmail を使うには、次の方法があります。
・ウェブブラウザ(Safari)を使う
・メールアプリに Gmail アカウントを追加して使う
・メールアプリに Microsoft Exchange アカウントを追加して使う
(1)ウェブブラウザ(Safari)を使う
1. Safari を立ち上げ、アドレスバーに”gmail.kufs.ac.jp”と入力し、[開く] をタップします。
2. ”Sign in with your KUFS Account” 画面が出るので、[User ID] , [Password] を入力し、[Sign in] をタップします。
3. ”次に進むには ここをクリックしてください” という画面が出ますが、そのままお待ちください。Gmail にログオンできます。
(2)メールアプリに Gmail アカウントを追加して使う
※設定を行う前に、パスワードの再設定が必要です。こちらを参照してください。
Gmail の設定
1. ページの右上にある歯車アイコンをクリックし、 [メール設定] を選択します。次に、[メール転送とPOP/IMAP] タブをクリックします。
2. ”IMAPアクセス” の [IMAPを有効にする] に●を入れて、[変更を保存] をクリックしてください。
1. [設定] から [メール/連絡先/カレンダー] を開きます。
2. [アカウントを追加] をタップしてください。
3. ”Gmail” をタップします。
4. 以下のアカウント情報を入力して[次へ]をタップしてください。
名前:あなたの名前
アドレス:あなたのID@kufs.ac.jp
パスワード:あなたのパスワード
説明:京都外大Gmail ※何でもかまいません
5. 同期するサービスの選択画面が出ますので、必要な機能をオンにしてください。
※メモをオンにした場合、iPhone のメモアプリに入力した内容が、Gmail に送信されるようになります。送信されたメールには、” Notes ”というラベルが付きます。
6. メールアプリを開くと、メールボックスに追加したアカウントがありますので、タップすると Gmail が使えます。
※この方法ですと、データの取得方法は「フェッチ」になります。「プッシュ」をお使いになりたい場合は、次の「(3)メールアプリに Microsoft Exchange アカウントを追加して使う」を設定してください。
(3)メールアプリに Microsoft Exchange アカウントを追加して使う
※設定を行う前に、パスワードの再設定が必要です。こちらを参照してください。
iPhone の設定
1. [設定] から [メール/連絡先/カレンダー] を開きます。
2. [アカウントを追加] をタップしてください。
3. ”Microsoft Exchange” をタップします。
4. 以下のアカウント情報を入力して[次へ]をタップしてください。
ドメイン:(ここは空白です)
ユーザ名:あなたのID@kufs.ac.jp
パスワード:あなたのパスワード
説明:京都外大Gmail ※何でもかまいません
※ [サーバ] という入力ボックスが出るので、”m.google.com” と入力して、[次へ]をタップしてください。
5. 同期するサービスの選択画面が出ますので、必要な機能をオンにしてください。
※連絡先をオンにすると、Gmail の連絡先が、iPhone の連絡先に上書きされますのでご注意ください。なお、メモの同期機能はありません。
6. メールアプリを開くと、メールボックスに追加したアカウントがありますので、タップすると Gmail が使えます。
※データの取得方法として「プッシュ」が使えます。プッシュをオンにすると、新着メールをすぐに確認できるようになります。